Belajar Kosakata tentang Kesehatan dalam Bahasa Jepang
Belajar Kosakata tentang Kesehatan dalam Bahasa Jepang
Hai, teman-teman! Gimana kabarnya? Semoga kalian semua sehat-sehat ya. Kali ini, aku pengen ngobrol santai tentang sesuatu yang penting banget buat kita semua, yaitu kesehatan. Tapi, nggak cuma sekadar ngobrol biasa, kita sekalian belajar kosakata bahasa Jepang yang berhubungan sama kesehatan. Jadi, sambil ngobrol, kita bisa nambah pengetahuan juga. Asik, kan?
Ngomong-ngomong, pernah nggak sih kalian lagi jalan-jalan di Jepang, tiba-tiba sakit perut atau pusing, tapi bingung mau ngomong apa ke dokter atau apoteker? Nah, itu dia pentingnya belajar kosakata kesehatan. Aku sendiri pernah ngalamin, waktu itu lagi asik-asiknya jalan-jalan di Kyoto, tiba-tiba kepala pusing banget. Awalnya bingung mau bilang apa, tapi untungnya aku udah hapal beberapa kata dasar tentang kesehatan. Jadi, yuk, kita belajar bareng-bareng!
- 健康 (Kenkou) – Kesehatan
Pertama, kita mulai dari kata yang paling dasar, yaitu 健康 (kenkou). Artinya “kesehatan”. Kata ini sering banget dipake, misalnya kalo kita mau bilang, “Saya ingin menjaga kesehatan,” kita bisa bilang 健康を保ちたい (kenkou o tamochitai). Atau kalo ada temen yang bilang, “Aku lagi nggak enak badan,” kita bisa kasih semangat dengan bilang, 健康に気をつけてね (kenkou ni ki o tsukete ne), yang artinya “Jaga kesehatan ya!”
- 病気 (Byouki) – Penyakit
Nah, kalo kita lagi sakit, pasti butuh kata ini, yaitu 病気 (byouki). Artinya “penyakit”. Misalnya, kalo kita mau bilang, “Aku lagi sakit,” kita bisa bilang 病気です (byouki desu). Atau kalo mau nanya ke temen, “Kamu sakit apa?” kita bisa bilang どんな病気ですか?(donna byouki desu ka?).
- 風邪 (Kaze) – Pilek
Ini nih, penyakit yang sering banget nempel sama kita, apalagi kalo musim dingin. 風邪 (kaze) artinya “pilek”. Kalo kita lagi pilek, kita bisa bilang 風邪を引きました (kaze o hikimashita), yang artinya “Aku kena pilek.” Aku pernah ngalamin waktu lagi musim dingin di Hokkaido, tiba-tiba hidung meler dan badan meriang. Untungnya aku udah hapal kata ini, jadi pas ke apotek, aku langsung bilang, 風邪薬ください (kaze-gusuri kudasai), yang artinya “Tolong kasih obat pilek.”
- 熱 (Netsu) – Demam
Kalo kita lagi demam, pasti butuh kata ini, yaitu 熱 (netsu). Artinya “demam”. Misalnya, kalo kita mau bilang, “Aku demam,” kita bisa bilang 熱があります (netsu ga arimasu). Atau kalo mau nanya ke temen, “Kamu demam nggak?” kita bisa bilang 熱はありますか?(netsu wa arimasu ka?).
- 頭痛 (Zutsuu) – Sakit Kepala
Ini nih, yang sering banget nempel sama aku, apalagi kalo lagi banyak kerjaan. 頭痛 (zutsuu) artinya “sakit kepala”. Kalo kita lagi pusing, kita bisa bilang 頭痛がします (zutsuu ga shimasu), yang artinya “Aku sakit kepala.” Aku pernah ngalamin waktu lagi ujian akhir di Jepang, kepala pusing banget sampe nggak bisa konsentrasi. Akhirnya aku bilang ke temen, 頭痛がひどいです (zutsuu ga hidoi desu), yang artinya “Sakit kepalaku parah.”
- 腹痛 (Fukutsuu) – Sakit Perut
Kalo lagi sakit perut, pasti butuh kata ini, yaitu 腹痛 (fukutsuu). Artinya “sakit perut”. Misalnya, kalo kita mau bilang, “Aku sakit perut,” kita bisa bilang 腹痛がします (fukutsuu ga shimasu). Atau kalo mau nanya ke temen, “Kamu sakit perut ya?” kita bisa bilang 腹痛ですか?(fukutsuu desu ka?).
- 薬 (Kusuri) – Obat
Nah, kalo kita lagi sakit, pasti butuh yang namanya obat. 薬 (kusuri) artinya “obat”. Misalnya, kalo kita mau bilang, “Aku butuh obat,” kita bisa bilang 薬が必要です (kusuri ga hitsuyou desu). Atau kalo mau beli obat di apotek, kita bisa bilang 薬をください (kusuri o kudasai), yang artinya “Tolong kasih obat.”
- 病院 (Byouin) – Rumah Sakit
Kalo sakitnya udah parah, pasti kita perlu ke rumah sakit. 病院 (byouin) artinya “rumah sakit”. Misalnya, kalo kita mau bilang, “Aku mau ke rumah sakit,” kita bisa bilang 病院に行きます (byouin ni ikimasu). Atau kalo mau nanya ke temen, “Rumah sakit terdekat di mana?” kita bisa bilang 一番近い病院はどこですか?(ichiban chikai byouin wa doko desu ka?).
- 医者 (Isha) – Dokter
Kalo kita lagi sakit, pasti butuh yang namanya dokter. 医者 (isha) artinya “dokter”. Misalnya, kalo kita mau bilang, “Aku mau ke dokter,” kita bisa bilang 医者に行きます (isha ni ikimasu). Atau kalo mau nanya ke temen, “Dokternya baik nggak?” kita bisa bilang 医者は優しいですか?(isha wa yasashii desu ka?).
- 元気 (Genki) – Sehat/Bugar
Terakhir, ini nih kata favorit aku, yaitu 元気 (genki). Artinya “sehat” atau “bugar”. Kalo kita lagi sehat, kita bisa bilang 元気です (genki desu). Atau kalo mau nanya ke temen, “Kamu sehat?” kita bisa bilang 元気ですか?(genki desu ka?). Kata ini juga sering dipake buat nyapa, misalnya お元気ですか?(o-genki desu ka?), yang artinya “Apa kabar?”
Nah, itu dia beberapa kosakata tentang kesehatan dalam bahasa Jepang yang bisa kalian pelajari. Aku harap kalian bisa pake kata-kata ini kalo lagi butuh, apalagi kalo lagi di Jepang. Jangan lupa buat selalu jaga kesehatan ya, teman-teman! 健康に気をつけてね!(Kenkou ni ki o tsukete ne!).
Kalo kalian punya pengalaman lucu atau seru tentang kesehatan waktu di Jepang, yuk share di komen! Aku penasaran nih. Sampai jumpa di artikel berikutnya, ya! またね!(Mata ne!).
Belajar Kosakata tentang Kesehatan dalam Bahasa Jepang
タイトル: 健康に関する日本語の単語を学ぼう
ねえ、みんな!元気?みんなが健康でいてくれることを願ってるよ。今回は、私たちみんなにとってすごく大切なこと、つまり「健康」について気軽に話そうと思う。でも、ただおしゃべりするだけじゃなくて、健康に関連する日本語の単語も一緒に学んでいこう。だから、おしゃべりしながら知識も増やせる。楽しいでしょ?
ところで、日本で旅行中に急にお腹が痛くなったり、頭が痛くなったりして、医者や薬剤師に何て言えばいいかわからなくて困ったことない?そう、だから健康に関する単語を学ぶのが大事なんだよね。私も実際に経験があるんだ。京都で楽しく観光してた時、急に頭が痛くなっちゃって。最初は何て言えばいいかわからなかったけど、幸いいくつかの基本的な健康に関する単語を覚えてたから助かったんだ。だから、みんなで一緒に学んでいこう!
- 健康 (けんこう) – 健康
まずは一番基本的な単語から始めよう。健康 (けんこう)。意味はそのまま「健康」。この単語はよく使うよ。例えば、「健康を保ちたい」と言いたい時は、健康を保ちたい (けんこうをたもちたい)って言える。友達が「調子が悪い」って言ったら、健康に気をつけてね (けんこうにきをつけてね)って励ましてあげよう。「健康に気をつけてね」って意味だよ。
- 病気 (びょうき) – 病気
次は、病気になった時に使う単語、病気 (びょうき)。意味は「病気」。例えば、「病気です」って言いたい時は、病気です (びょうきです)って言えばいい。友達に「どんな病気?」って聞きたい時は、どんな病気ですか?(どんなびょうきですか?)って聞いてみよう。
- 風邪 (かぜ) – 風邪
これは、特に冬になるとよくかかる病気だよね。風邪 (かぜ)。意味は「風邪」。風邪を引いた時は、風邪を引きました (かぜをひきました)って言える。私も北海道で冬に旅行してた時、急に鼻水が出てきて熱っぽくなっちゃった。でも、この単語を知ってたから、薬局で風邪薬ください (かぜぐすりください)って言えたんだ。「風邪薬をください」って意味だよ。
- 熱 (ねつ) – 熱
熱が出た時に使う単語、熱 (ねつ)。意味は「熱」。例えば、「熱があります」って言いたい時は、熱があります (ねつがあります)って言えばいい。友達に「熱ある?」って聞きたい時は、熱はありますか?(ねつはありますか?)って聞いてみよう。
- 頭痛 (ずつう) – 頭痛
これは私もよくあるんだけど、特に仕事が忙しい時によくなるんだよね。頭痛 (ずつう)。意味は「頭痛」。頭が痛い時は、頭痛がします (ずつうがします)って言える。私も日本の大学で期末試験中に頭が痛くて集中できなかった時、友達に頭痛がひどいです (ずつうがひどいです)って言ったんだ。「頭痛がひどいです」って意味だよ。
- 腹痛 (ふくつう) – 腹痛
お腹が痛い時に使う単語、腹痛 (ふくつう)。意味は「腹痛」。例えば、「腹痛がします」って言いたい時は、腹痛がします (ふくつうがします)って言えばいい。友達に「お腹が痛いの?」って聞きたい時は、腹痛ですか?(ふくつうですか?)って聞いてみよう。
- 薬 (くすり) – 薬
病気になったら薬が必要だよね。薬 (くすり)。意味は「薬」。例えば、「薬が必要です」って言いたい時は、薬が必要です (くすりがひつようです)って言える。薬局で薬を買いたい時は、薬をください (くすりをください)って言おう。「薬をください」って意味だよ。
- 病院 (びょういん) – 病院
病気がひどくなったら病院に行かないといけないよね。病院 (びょういん)。意味は「病院」。例えば、「病院に行きます」って言いたい時は、病院に行きます (びょういんにいきます)って言える。友達に「一番近い病院はどこ?」って聞きたい時は、一番近い病院はどこですか?(いちばんちかいびょういんはどこですか?)って聞いてみよう。
- 医者 (いしゃ) – 医者
病気になったら医者に診てもらわないといけないよね。医者 (いしゃ)。意味は「医者」。例えば、「医者に行きます」って言いたい時は、医者に行きます (いしゃにいきます)って言える。友達に「その医者は優しい?」って聞きたい時は、医者は優しいですか?(いしゃはやさしいですか?)って聞いてみよう。
- 元気 (げんき) – 元気
最後に、私の大好きな単語、元気 (げんき)。意味は「元気」や「健康」。元気な時は、元気です (げんきです)って言える。友達に「元気?」って聞きたい時は、元気ですか?(げんきですか?)って聞いてみよう。この単語は挨拶でもよく使うよ。例えば、お元気ですか?(おげんきですか?)って言えば、「お元気ですか?」って意味だよ。
これで、健康に関する日本語の単語をいくつか学べたね。みんなが日本にいる時にこの単語を使えるといいな。そして、何よりも健康に気をつけてね!健康に気をつけてね!(けんこうにきをつけてね!)。
もし日本で健康に関して面白いエピソードや体験があったら、ぜひコメントで教えてね!楽しみにしてるよ。じゃあ、また次の記事で会おう!またね!(またね!)。